
ベースカラーを選ぶときのポイントは?肌の悩み別に徹底解説!
ベースメイクで欠かせないのがベースカラー。
イエロー、ピンク、グリーン、パープルなど色がたくさんあって何を選べばいいのかわからない人もたくさんいますよね?
今回はお肌の悩み別に選ぶべきベースカラーをヘアメイクアーティストである筆者がご紹介していきます。
ベースメイクで欠かせないのがベースカラー。
イエロー、ピンク、グリーン、パープルなど色がたくさんあって何を選べばいいのかわからない人もたくさんいますよね?
今回はお肌の悩み別に選ぶべきベースカラーをヘアメイクアーティストである筆者がご紹介していきます。
イエロー、ピンク、グリーン、パープルなど色がたくさんあって何を選べばいいのかわからない人もたくさんいますよね?
今回はお肌の悩み別に選ぶべきベースカラーをヘアメイクアーティストである筆者がご紹介していきます。
ベースカラーとは?
via
pixta.jp
ベースカラーとは化粧下地の一種で、肌の色味に関するお悩みに補色を用いてカバーするものです。また余分な皮脂を抑える役割もありファンデーションのヨレを少なくしたり化粧ノリを良くしたりします。
色はイエロー、ピンク、グリーン、パープルが基本で最近はブルーの下地も注目を浴びています。
ですが自分の肌の特性などを理解してないと逆に肌がくすんで見えたり、血色感がないように見えたりしてしまう場合もあるため選ぶときには注意が必要です。
色はイエロー、ピンク、グリーン、パープルが基本で最近はブルーの下地も注目を浴びています。
ですが自分の肌の特性などを理解してないと逆に肌がくすんで見えたり、血色感がないように見えたりしてしまう場合もあるため選ぶときには注意が必要です。
イエローのベースカラーの効果
イエローはシミやクマ、そばかすをカバーしたい人におすすめです。特に青クマの場合、補色になる色がイエローなのでより高いカバー力が期待できます。
イエローを使ってはいけない人は黄ぐすみが気になる人。
余計にくすんで見えてしまうので、そんな人はピンクかパープルのベースカラーを使いましょう。気になるところはコンシーラーで隠すようにした方が良いです。
イエローを使ってはいけない人は黄ぐすみが気になる人。
余計にくすんで見えてしまうので、そんな人はピンクかパープルのベースカラーを使いましょう。気になるところはコンシーラーで隠すようにした方が良いです。
ピンクのベースカラーの効果
ピンクのベースカラーは血色感のアップを期待できます。すっぴんの肌の状態がくすんでいたり、肌が白すぎて青白くなってしまう人におすすめのカラーです。
ここでピンクを選んではいけない人は、すっぴんの肌が血色感の良い人や赤ら顔の人です。赤系の色が肌にプラスされるので肌が赤くなりすぎてしまう場合があります。
ここでピンクを選んではいけない人は、すっぴんの肌が血色感の良い人や赤ら顔の人です。赤系の色が肌にプラスされるので肌が赤くなりすぎてしまう場合があります。
グリーンのベースカラーの効果
グリーンは赤ら顔が気になる人や赤面症の人におすすめです。
小鼻の赤みなどに部分使いするのも◎
またニキビ跡などで赤く見える人にもぴったりです。基本的には顔全体に塗るというよりも赤みが気になる箇所に部分使いしましょう。
小鼻の赤みなどに部分使いするのも◎
またニキビ跡などで赤く見える人にもぴったりです。基本的には顔全体に塗るというよりも赤みが気になる箇所に部分使いしましょう。
パープルのベースカラーの効果
パープルの効果は透明感のアップです。
またくすみが気になる人や肌の色をトーンアップしたい人にもおすすめ。ハイライト効果もあるので鼻筋や頬骨にプラスで重ねづけするのもアリです。
ピンク同様、赤ら顔や血色感が良い人にはあんまりおすすめしません。
またくすみが気になる人や肌の色をトーンアップしたい人にもおすすめ。ハイライト効果もあるので鼻筋や頬骨にプラスで重ねづけするのもアリです。
ピンク同様、赤ら顔や血色感が良い人にはあんまりおすすめしません。
ブルーのベースカラーの効果
ブルーは赤みを抑えて透明感を出したい人におすすめです。
くすみにも効果があるのでパープルとブルーどちらを買おうか迷った場合は、色白だけどくすみが気になる人はパープル、全体のくすみが気になるけど赤みも抑えたい人はブルーを選ぶようにすると良いでしょう。
くすみにも効果があるのでパープルとブルーどちらを買おうか迷った場合は、色白だけどくすみが気になる人はパープル、全体のくすみが気になるけど赤みも抑えたい人はブルーを選ぶようにすると良いでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
今回はベースカラーについて解説していきました!
「特に色での肌悩みがない」という人は肌を均一にしてくれるベージュや、素肌感を生かしてくれる無色の化粧下地を選ぶと◎
ぜひ参考にしてみてくださいね。
今回はベースカラーについて解説していきました!
「特に色での肌悩みがない」という人は肌を均一にしてくれるベージュや、素肌感を生かしてくれる無色の化粧下地を選ぶと◎
ぜひ参考にしてみてくださいね。
池田眞美子(ヘアメイクアーティスト) - kireifull(キレイフル)

ヘアメイクアーティスト。ヘアメイクとして独立後、美容ライターとしても活躍中。メイク、スキンケア、ヘアケアなど様々な分野での記事を執筆し、ヘアメイクならではの視点で「美容+α」の情報を発信している。