キレイフル(kireifull)

チークの入れ方で好印象をゲット!メイクと併せて魅力アップ

メイクのテイストは統一されているのに、チークがメイクとアンバランスな印象だと、メイク全体の印象がまとまりにくくなってしまいます。

今回は、メイクの印象別のチークの書き方をご紹介します。
自分に合ったメイクとチークを見出して、印象をアップさせましょう。

メイクのテイストは統一されているのに、チークがメイクとアンバランスな印象だと、メイク全体の印象がまとまりにくくなってしまいます。

今回はメイクの印象別のチークの書き方をご紹介します。自分に合ったメイクとチークを見出して、印象をアップさせましょう。

クールな印象

大人っぽくてクールな印象のメイクをしているときは、チークの色は薄めがおすすめです。チークをしているのがわかるかわからないかくらいの、ごく薄めの色でチークを塗りましょう。

チークといえばピンクなどのかわいらしい印象の色を思い浮かべがちですが、大人っぽくてクールな印象のメイクのときはNG。クールな印象を引き立たせるためにも、チークの濃さや色にはいつもよりも気を配ってください。

ブラウン系のカラーのチーク頬骨の外側に乗せるようにしましょう。ふんわりと引き上げるようにすると、より好印象に仕上がりやすくなります。

かわいい印象

 (714)

かわいらしい印象のメイクのときは、チークの中心部分の色を濃くして、外に向かうにつれて色を薄くしていくグラデーションを心がけましょう。大き目のブラシを使って、中心部分から円を描くようにチークを塗ります。

ピンクやパープルといった色を使うと、かわいらしさがぐっとアップしやすくなるのでおすすめです。

チークの色が全体的に濃くなってしまったと思ったら、グラデーションになるように指などで伸ばしてなじませましょう。

仕上がりに少し自信が持てないときは、早めにメイクをして時間を置いてみると、改善すべき点が見えやすくなるのでおすすめです。

小悪魔的な印象

小悪魔的なメイクは、色気も感じるテイストです。チークの色の濃さは、普段よりも若干濃いめがおすすめ。
いつもと違った雰囲気にメイクを仕上げたいときや、お出かけ先なども考慮して練習してみましょう。

濃いめのチークを頬骨の上部からこめかみ周辺に向かって長めに塗ることが小悪魔メイクのポイントです。チークに集中するあまり、色を濃くしすぎてしまわないように注意しましょう。

TOP