
疲れ目になる原因とは?目の疲れ予防法と解消法も紹介!
パソコンやスマホを見つめる時間も長い現代社会において、目の疲れに悩む人は多いもの。
目が重い、視界がかすむ…といった症状が現れてきたら、目が疲れているサインかもしれません。
原因を知り、正しく対処することで疲れ目になる確率を下げることができます。
目が重い、視界がかすむ…といった症状が現れてきたら、目が疲れているサインかもしれません。原因を知り、正しく対処することで疲れ目になる確率を下げることができます。
目の疲れの原因
たとえば、長時間パソコン作業をすること、目を凝らさないといけないような細かい作業をすること、メガネやコンタクトレンズの度が合っていないこと、老眼などが原因として挙げられます。
さらに、目の渇きも疲れ目の原因に。涙が少なく目が乾いている状態だと、必要以上に目に負担がかかってしまいます。
目に負担をかけないパソコン作業の仕方
パソコンと顔までの距離は約50~70cmが理想。
姿勢は、椅子の背もたれで背中を支え、足を床につけるのが良いでしょう。手はひじ掛けやデスクに置き、余計な力を抜きます。
長時間同じ姿勢でいると体に負担がかかるので、1時間ごとに約10分程度休憩をとることが望ましいといえます。
このときは、パソコンを見ずにリラックスする時間にしましょう。
また、モニターの明るさも疲れ目に影響します。明るすぎず暗すぎない、ちょうどいい明るさに調節するのが良いでしょう。
目の疲れを癒す方法
目を押さないように気をつけながら、強めに指で目のツボを押しましょう。さらに、こめかみ、首筋、手の親指と人さし指の間といったところにも、目のツボはあります。
眼球の体操をするのもおすすめ。これは目を見開いて、眼球を大きく回す体操です。
右回りと左回りにそれぞれ何度か回しましょう。回し終えたら、目を閉じて休ませます。
また、まぶたをあたためることも血行促進に有効です。目元に温かいタオルをのせるなどして、目元をあたためることで疲れがとれやすくなります。
疲れ目は現代人には切っても切り離せない悩み。
だからこそ、疲れ目になる原因を知り、なるべく疲れ目にならないような生活をすることはとても大切です。また、疲れ目になってしまったときには入念にケアをすることで回復が早くなりますよ。