キレイフル(kireifull)

バスタイムで温活のススメ!冷えやむくみなどの悩みを改善しよう

最近ブームの温活は、冷え性の人にとって欠かせない習慣だと言えます。
辛い冷え性を抱えている女性は、むくみや生理不順などさまざまな悩みがありますよね。

冷え性を改善するために、バスタイムでの温活をおすすめします。
バスタイムで温活をするポイントをチェックしてください。

最近ブームの温活は、冷え性の人にとって欠かせない習慣だと言えます。辛い冷え性を抱えている女性は、むくみや生理不順などさまざまな悩みがありますよね。

冷え性を改善するために、バスタイムでの温活をおすすめします。

バスタイムで温活をするポイントをチェックしてください。

身体を温めて血行促進

バスタイムで温活をするためには、40度前後のお湯に浸かることがポイントです。身体を温めたいからといって、温度を上げすぎると交感神経が活発になってしまうため、寝付きが悪くなります。

そのため40度前後の温度で、20~30分ほどゆっくりと入浴をすることがおすすめです。冷え性の人は、身体を温めて血行を良くすることが大事なことになります。

40度前後のお湯にゆっくり浸かると、血行が良くなるだけでなく副交感神経が活発になるので、寝付きが良くなりゆっくりと休息することが可能です。

入浴剤やアロマで香りを楽しむ

温活を楽しむために、入浴剤やアロマを取り入れることもおすすめです。ゆっくりとリラックスしてお湯に浸かることができれば、より一層温活を楽しめます。

炭酸ガス系入浴剤や無機塩類タイプの入浴剤は、温熱効果や温浴効果を高める成分が含まれているのでおすすめです。分かりやすいのはバスソルトで、発汗作用を促進して新陳代謝もアップします。

好みの香りを選べば、テンションも上がるのでバスタイムが待ち遠しくなるでしょう。

バスタイム中にマッサージ

バスタイム中に、マッサージを取り入れることも身体を温める効果があります。身体が温まっている状態で、マッサージを行うと血液の流れが良くなるので冷え性やむくみに効果的です。

お風呂の中で足指マッサージを行うと、血行促進につながる効果があります。そして、ふくらはぎも一緒にマッサージをすることで、足全体に血液がめぐるんです。

冷え性解消だけでなく、ボディケア効果につながるマッサージもあります。お腹や太ももなどで冷たい場所があったら、セルライト予備軍なのでマッサージをしてやわらかくしましょう。

入浴後すぐに寝ない

バスタイムで温活をする注意点は、入浴後すぐにベッドに入らないことです。身体が温まっているうちにベッドに入ろうとする気持ちは、よくわかりますが逆効果を生むことになります。

温まった身体の状態でベッドに入ると身体が体温を下げようとして汗をかき、身体を冷やしてしまうんです。
これが、いわゆる湯冷めです。

バスタイムで身体を温めたあとは、軽いストレッチなどを行い少し休憩をしてからベッドに入るようにしましょう。

冷え性で悩む女性は、バスタイムで入浴する習慣をつけることが大切です。湯船に浸かることだけで血行が良くなる効果があり、さまざまな身体の悩みを改善に導きます。

忙しくてシャワーだけで済ませていた人は、今日から湯船に浸かってボディケアをしましょう。

TOP