キレイフル(kireifull)

切れ毛の原因とは?切れ毛を予防できるヘアケアのポイントを紹介

女性を悩ませる切れ毛。髪が長いと起きやすいトラブルではありますが、髪の長さに関わらず悩む女性は多いようです。

切れ毛が起こる原因をおさえ、正しくヘアケアをすれば切れ毛を予防しやすくなります。

女性を悩ませる切れ毛。髪が長いと起きやすいトラブルではありますが、髪の長さに関わらず悩む女性は多いようです。

切れ毛が起こる原因をおさえ、正しくヘアケアをすれば切れ毛を予防しやすくなります。

1.切れ毛が起こる原因とは

切れ毛が起こる原因は、キューティクルがはがれて内部の水分が流れ出てしまうことにあります。

また、髪に熱を与えすぎるなどの理由でタンパク質の熱変性が起こってしまうと、髪の内側に空洞ができてしまい、それによって髪がもろくなってしまうことも原因です。

2.ブリーチやパーマの頻度を下げる

切れ毛を予防するには、まずは髪にダメージを与えずキューティクルを守ることが大切です。

そのため、ブリーチやパーマ、縮毛矯正など髪にダメージを与えやすい薬剤を使う頻度を下げることが、切れ毛を防ぐ近道となります。

3.ドライヤーやアイロンの当て方に注意

熱を与えすぎることでも切れ毛が起きやすくなってしまうので、ドライヤーやアイロンの当て方には要注意。ドライヤーは30cm程度は離し、熱を分散させるようなイメージで風をあてます。

髪が濡れている状態で高温をあてるとダメージが大きくなるので、髪が完全に乾いてからアイロンを使うようにしましょう。

切れ毛は美しい髪の大敵ですが、ヘアケアの仕方を変えると予防しやすくなります。カラーやパーマの頻度を下げることは難しいかもしれませんが、根元だけリタッチしたり一部だけパーマをあてることでも変わるでしょう。

TOP