キレイフル(kireifull)

くせ毛の髪質改善からはじめる!特徴や種類と対策とは?

くせ毛を直すのに、「お手入れが大変!」と言う方は少なくありません。
そんな手間を考えると、ストレートパーマや縮毛矯正を考えるのではないでしょうか?
しかし、コストや時間を考えると、なかなか手を出しにくいところもありますよね。

くせ毛の特徴を知り、髪質改善方法を取り入れていきましょう。

くせ毛を直すのに「お手入れが大変!」と言う方は少なくありません。

そんな手間を考えると、ストレートパーマや縮毛矯正を考えるのではないでしょうか?

しかし、コストや時間を考えると、なかなか手を出しにくいところもありますよね。くせ毛の特徴を知り、髪質改善方法を取り入れていきましょう。

くせ毛の種類を知る

 (355)

まずは、あなたのくせ毛がどのようなタイプのくせ毛なのか知る必要があります。

また自分で判断できない場合、美容院へ出かけたときに美容師さんに聞いてみるのもいいですね。

波状毛

アジアなど日本人にも多いくせ毛の種類になります。とくに湿気や髪の毛の傷み具合などによってもさまざまです。

縮毛

チリチリに縮れた毛のことを指します。生え際からかなりキツイくせ毛が特徴です。

捻転毛

一見ストレートのように見えますが、ごわつきやスタイリングがしにくいと感じたら、このタイプの可能性があります。

ねじれた毛の形が特徴です。

連球毛

こちらのくせ毛も、一見するとストレートのように見えますが、髪内部がデコボコしている構造になってしまっていることから、細くなる部分で切れやすいこともあります。

くせ毛になる原因とは?

くせ毛になる原因は「遺伝」と「生活習慣や食生活の乱れ」や「加齢」などがあげられます。遺伝は、両親や祖父母がくせ毛なら、遺伝してしまう確率は高くなってしまいます。

毛の形状や、たんぱく質などのバランスを受け継ぎやすくなるため、遺伝によるくせ毛は改善しにくいこともあるのです。

また、加齢による髪のパサつきは水分量が減っていることが考えられます。さらに、食生活の乱れや生活習慣の乱れからもくせ毛になってしまうことがあります。

これ以外にも、「毛穴のゆがみ」「髪の毛のダメージによる」ものなど生活形状によっても異なるのです。

くせ毛対策

くせ毛は、毛量が多く見えることから、パサつきや広がりが目立つこともありますので、カットはもちろん、広がりを抑えるようなスタイリングやブローも大切です。

また、生活習慣から見直すことで、髪質改善につながります。くせ毛の多くは乾燥や水分量の不足によるものがほとんどです。

ダメージ補修できるトリートメントやスタイリング剤などでしっかりと補修することがポイントです。

くせ毛の根本的な治療は今のところ開発されていません。

しかし髪質改善するのに、生活習慣やお手入れで髪質改善させることができるのです。まずは、規則正しい生活をはじめ、バランスの取れた食生活、充分な睡眠のとれる環境のもと、タバコやお酒は控えるようにしてください。

また、あわせてダメージ補修やトリートメントをしっかりと行うことで、くせ毛や髪質を改善させることができるようになるのです。

コツコツ、日々の生活から見直していきましょう。

TOP