キレイフル(kireifull)

頭皮へのダメージも!紫外線が与える影響を改めておさらい

紫外線は、髪だけでなく、頭皮にもダメージを与えます。
髪のパサつきや髪色の変色などを防ぐため、紫外線対策は必須ですが、
実は、紫外線は、髪の毛の土台となる部分、頭皮にも影響を与えます。

頭皮へのダメージにより、髪質が変化してしまうことを忘れてはいけません。
紫外線が与える影響をおさらいしていきましょう。

紫外線は、髪だけでなく、頭皮にもダメージを与えます。髪のパサつきや髪色の変色などを防ぐため、紫外線対策は必須ですが、実は、紫外線は、髪の毛の土台となる部分、頭皮にも影響を与えます。

頭皮へのダメージにより、髪質が変化してしまうことを忘れてはいけません。

紫外線が与える影響をおさらいしていきましょう。

紫外線が与える影響とは?

紫外線は、紫外線A波(UV-A)、紫外線B波(UV-B)、紫外線C波(UV-C)の3つがあります。

ただ、UV-Cはオゾン層によって吸収されますので、直接私たちの生活に影響を及ぼすことはありません。私たちに直接影響があるのは、UV-AとUV-Bの2種類です。

では、それぞれを詳しくみていきましょう。

UV-A

UV-Aの紫外線は、波長が長いため、雲を突き抜け、家の中まで到達していると言われています。私たちのお肌への影響は、ゆっくりと蓄積し、長期的なダメージをもたらします。

また、真皮層まで到達する紫外線になるので、コラーゲンやエラスチンなどのたんぱく質に影響を与え、将来的にシワやたるみを作り出してしまうのです。

UV-B

UV-Bは波長が短いのですが、強烈であることが特徴です。夏の日焼け(サンバーン)を引き起こします。

また、色素沈着はもちろん、皮膚や遺伝子にまで影響を及ぼすとされています。

一時的に強い紫外線を浴び、修復するのに1~2ヵ月かかるところを、何度も強い紫外線を浴びてしまうことで、修復は難しくなり、ついには皮膚がんを引き起こすことも報告されているので要注意です。

頭皮に与える影響について

紫外線は髪を傷めるだけでなく、髪の毛を生成する頭皮にまで到達し、悪影響を及ぼします。頭皮に紫外線が降り注ぐことにより、頭皮が乾燥し炎症を起こしてしまうことも。さらに、抜け毛や薄毛の原因を作るだけでなく、ハリやコシのない細い髪質になってしまうことがあります。

また、髪の毛はたんぱく質からできているのですが、紫外線を浴びることによって、酸化。そのままダメージへと繋がり、ツヤのないパサついた髪質になってしまいます。

さらに、紫外線をたくさん浴びることで、汗と熱が発生し、髪の毛の色素が分解され褐色に変色してしまうこともあるのです。

紫外線ダメージはスカルプ製品でケアを

紫外線は、浴びないように対策をしておかなければなりません。また、頭皮を守ることで、美しく健康な髪を保つこともできるのです。さらに浴びてしまった紫外線によるダメージをケアしたいなら、スカルプ製品でケアをおこないましょう。

紫外線は、髪の毛ならず頭皮にまでダメージを与えてしまいます。

また頭皮の紫外線ダメージには、スカルプ製品がおすすめです。あなたの頭皮に合うスカルプ製品で、地肌も髪も健やかにケアしていきましょう。

TOP