
その方法間違ってない?プロと一緒にクレンジングの総復習しませんか?
クレンジングは美肌への近道です。
「クレンジングってどうやってる?」なんて今さら人に聞けない…。
そんなあなたは必見!
美のプロである筆者と一緒にクレンジングの総復習をして、毛穴の奥に潜んだ疑問まで徹底解明していきましょう。
目次
クレンジングは美肌への近道です。
「クレンジングってどうやってる?」なんて今さら人に聞けない…。
そんなあなたは必見!
美のプロである筆者と一緒にクレンジングの総復習をして、毛穴の奥に潜んだ疑問まで徹底解明していきましょう。
「クレンジングってどうやってる?」なんて今さら人に聞けない…。
そんなあなたは必見!
美のプロである筆者と一緒にクレンジングの総復習をして、毛穴の奥に潜んだ疑問まで徹底解明していきましょう。
正しいクレンジングのポイント
まずは主にクレンジングにはいくつかポイントがあります。どれも基本的な事なので一つ一つ復習していきましょう!
手を清潔にする
手についている汚れがクレンジングの洗浄力の妨げになってしまう事があります。また手には雑菌がたくさん…。
そんなものを顔につけるなんて恐ろしいことこの上ないですよね。
まずは顔に触れる前に汚い手をきれいに、清潔にしましょう!
そんなものを顔につけるなんて恐ろしいことこの上ないですよね。
まずは顔に触れる前に汚い手をきれいに、清潔にしましょう!
ポイントリムーバーを使う
洗浄力が強いオイルクレンジング以外は、最も落ちにくいアイメイクを落とすほどの力がないものが多いです。
アイメイクが濃いめの方、オイルクレンジングが肌に合わない方は、ポイントリムーバーでしっかり落とすのが必須事項になります!
アイメイクが濃いめの方、オイルクレンジングが肌に合わない方は、ポイントリムーバーでしっかり落とすのが必須事項になります!
肌をこすりすぎない
肌をゴシゴシこするなんて言語道断!
そんなことをする人は反省文を提出してください!(笑)
肌をこすってしまうくせがある人は使っているクレンジングの量が少ない可能性があります。製品の使用方法をよく読んで正しい使用量を守りましょう!
そんなことをする人は反省文を提出してください!(笑)
肌をこすってしまうくせがある人は使っているクレンジングの量が少ない可能性があります。製品の使用方法をよく読んで正しい使用量を守りましょう!
ぬるま湯で流す
お湯で洗うと肌のダメージが強すぎるし、水で洗うと毛穴が閉じてしまい、毛穴の奥に入った汚れが落とし切れない場合があります。
「少しぬるいな」と思うくらいのぬるま湯でしっかりすすぎましょう。
「少しぬるいな」と思うくらいのぬるま湯でしっかりすすぎましょう。
オイルクレンジングは乾いた手で使いましょう。
via
stock.adobe.com
オイルクレンジングは名前の通りオイルなので水を含むと乳化して白く濁ります。
この乳化こそがメイクを落とす仕組みなので、手につけるときに水分があると乳化が始まりメイクを落とす洗浄力が落ちてしまいます。
オイルクレンジングを普段使う人は、手をしっかりふいてから使うことを心がけましょう!
この乳化こそがメイクを落とす仕組みなので、手につけるときに水分があると乳化が始まりメイクを落とす洗浄力が落ちてしまいます。
オイルクレンジングを普段使う人は、手をしっかりふいてから使うことを心がけましょう!
ジェル、クリームタイプには「転相」をうまく使おう!
転相というのは油分よりも水分が多い状態から水分よりも油分が多い状態に逆転する反応です。
ジェルやクリームタイプはその転相で表面に出てきた油分がメイクを落としてくれるのですが、熱をもっていないと反応するのに時間がかかってしまいます。
その結果うまく効果が発揮できずに「メイクが落ちきれていなかった…」なんてことも。
そうならないために手のひらでしっかりジェルやクリームを温めてから使うとより使い心地が良くなります。
ジェルやクリームタイプはその転相で表面に出てきた油分がメイクを落としてくれるのですが、熱をもっていないと反応するのに時間がかかってしまいます。
その結果うまく効果が発揮できずに「メイクが落ちきれていなかった…」なんてことも。
そうならないために手のひらでしっかりジェルやクリームを温めてから使うとより使い心地が良くなります。
いかがでしたか?
今回はクレンジングの総復習編でした!
少し難しい話も出てきましたが、しっかり理解することでクレンジングへの意識が高まったと思います。ぜひ丁寧に日々のクレンジングをしてみてくださいね。
池田眞美子(ヘアメイクアーティスト)の記事一覧

ヘアメイクアーティスト。ヘアメイクとして独立後、美容ライターとしても活躍中。メイク、スキンケア、ヘアケアなど様々な分野での記事を執筆し、ヘアメイクならではの視点で「美容+α」の情報を発信している。