キレイフル(kireifull)

紫外線の影響と良い点とは?適切なケア方法もチェックを

紫外線はお肌に悪い印象ですよね。
しかし、お肌ばかりでなく、頭皮や髪にまで影響していることを忘れていませんか?
まずは、紫外線によるお肌への影響と、紫外線が与える影響などについて学んでいきましょう。

紫外線はお肌に悪い印象ですよね。

しかし、お肌ばかりでなく、頭皮や髪にまで影響していることを忘れていませんか?

まずは、紫外線によるお肌への影響と、紫外線が与える影響などについて学んでいきましょう。

紫外線による肌への影響

紫外線は3つの種類に分けられます。そのうち、紫外線C波であるUV-Cはオゾン層に吸収されます。主に影響のある紫外線は、紫外線A波(UV-A)と紫外線B波(UV-B)になります。

UV-A

UV-Aは、地上に降りそそぐ紫外線のおおよそ9割をしめています。また波長が長い特徴から、紫外線の差し込む長さももっとも長いです。

このUV-Aは、雲を突き抜けるだけでなく家の中はもちろん、車のガラスをも突き抜けて私たちに降り注いでいます。そのため、「生活紫外線」とも呼ばれ、しわやたるみ、また頭皮を乾燥させるなどを引き起こす紫外線としても知られています。外が曇ってるからと言って、決して油断してはいけません。

UV-B

では、UV-Bにはどのような特徴があるのでしょうか?

実はUV-Bは波長が短いのですが、強烈な強さの紫外線なんです。そのため、屋外での日焼けなどでUV-Bを浴びると、お肌に炎症を起こしたりシミの原因となるメラニンが生成されてしまい、色素沈着を引き起こしやすくなります。

頭皮の炎症を招く原因にもなり、汗と紫外線が混ざることで髪の毛にもダメージを与えてしまい髪の色が変化してしまうこともあります。UV-Bは、おもにレジャーなどで日焼けをしてしまう紫外線のため「レジャー紫外線」と呼ばれることも。

紫外線は、お肌に影響があるものとして思われがちですが、実は頭皮や髪にもとても影響があるのです。

紫外線の良い点とは?

悪い点ばかりが気になる紫外線ですが、実はビタミンDを生成するのに欠かせないものでもあります。ビタミンDは食事で摂取することもできますが、UV-Bを浴びることにより、皮下でビタミンDを生成するようになります。

ビタミンDは、骨を作る作用や筋力を高める効果が期待されているだけでなく、感染症やがん、糖尿病などの予防効果が期待されています。

頭皮へのダメージが気になったらスカルプ製品でケア

紫外線を浴びてしまい頭皮へのダメージが気になったら、きちんとケアしておくことで、健康的な頭皮を取り戻すことができます。

まずは、紫外線対策を徹底することと、スカルプ製品で頭皮と髪を整えましょう。スカルプ製品を使用するときは、必ず指の腹で円を描くようにしながら頭皮マッサージを行い使用することで、スカルプ製品の効果を高めることにもつながります。

紫外線にはさまざまな種類があり、そのうちUV-A、UV-Bの紫外線に気を付けなければなりません。髪の毛がパサつく、乾燥しやすい、切れるなどといった髪質では老けた印象になることも。髪の健康を取り戻すには、頭皮が健やかであることが必須です。

まずは、紫外線対策と頭皮のケアから行っていきましょう。

TOP