キレイフル(kireifull)

歯石は自分で除去できる?歯石予防の仕方や歯石取りのタイミングを紹介

歯医者さんで大半の人がしてもらったことがある処置の中に、歯石の除去が挙げられます。
溜まった歯石を除去するために処置を受けますが、そもそも歯石とはいったいどんなものなのかを把握していない人は実は多いものです。

今回は、歯石の除去や気になる予防法についてご紹介します。

歯医者さんで大半の人がしてもらったことがある処置の中に、歯石の除去が挙げられます。

溜まった歯石を除去するために処置を受けますが、そもそも歯石とはいったいどんなものなのかを把握していない人は実は多いものです。

今回は、歯石の除去や気になる予防法についてご紹介します。

歯石になる前なら除去できる

歯石は、歯の表面に付着したプラークが固まって石のように硬くなったものを指します。

プラークとは、歯の表面に糖タンパクを介して細菌が付着している状態で酸や毒素を出すものです。プラークの状態であれば、しっかりとブラッシングを行うことで除去ができます。

とはいっても、ブラッシングを行う際の癖などで毎回磨き残す場所を見落としてしまいがちです。プラークは約2日で歯石になり、歯石になると自力で除去するのが困難になります。

歯石の予防方法

歯石を溜めないためにも、普段のブラッシングをはじめとするオーラルケアはしっかりと行っていきたいものです。プラークの状態であればブラッシングで除去できるので、しっかりとケアを行いましょう。

電動歯ブラシで歯を磨き、歯石がたまりやすい歯と歯茎の間は柔らかい歯ブラシを使うと、痛みを感じにくい状態でプラークが除去できますよ。

歯と歯の間をきれいにするときは、フロスなどを活用しましょう。

歯石除去のタイミング

 (2731)

お口の中の状況にもよりますが、3カ月に1回を目安に歯医者さんを受診するのがおすすめです。歯石の除去と虫歯のチェックを同時に行ってもらい、しっかりとメンテナンスを行いましょう。

歯周病や歯の矯正、歯が弱い人は、1~2カ月間隔で歯医者さんに診てもらうのが理想です。磨き残しは虫歯や歯周病の原因になる上、口内環境が悪化してしまう恐れがあります。

歯石は取ると歯がしみる?

歯石を取ると、歯茎が下がったように見えたり、歯がしみるようになったなどの経験をしたことがある人も多いはず。これは歯石を除去したことによって、口内があるべき姿になったからです。

歯石をそのまま放置してしまうと、歯周病が進みやすくなり、口臭の原因にもなります。歯石除去でトラブルが起きたのではなく、クリーンな状態になったということを認識し、今後のケアにつなげましょう。

まとめ

歯石の放置は、口内環境の悪化にもつながります。定期的に歯医者さんで除去してもらい、歯をきれいな状態に保ちましょう。

歯石は自分で除去できないものなので、普段のお手入れをしっかり行うことが重要です。しばらく歯医者さんに行っていない方は歯石が溜まっている可能性があるので、気になる方は受診してみましょう。

TOP