キレイフル(kireifull)

歯垢をつくりやすい糖分や歯垢除去の方法とは?虫歯の原因も解説

甘い物を取り過ぎると虫歯になると、昔からよくいわれていると思います。
虫歯がデキてしまうと日常生活に支障を来すこともあり、回避したいですよね。

しかし、虫歯の原因は甘い糖分だけでなく、ほかにも原因が潜んでいるようです。
なぜ虫歯が起きるのか?糖分と歯垢の関係と、歯垢除去の方法を見ていきましょう。

甘い物を取り過ぎると虫歯になると、昔からよくいわれていると思います。
虫歯がデキてしまうと日常生活に支障を来すこともあり、回避したいですよね。

しかし、虫歯の原因は甘い糖分だけでなく、ほかにも原因が潜んでいるようです。
なぜ虫歯が起きるのか?糖分と歯垢の関係と、歯垢除去の方法を見ていきましょう。

糖分と歯垢の関係性

単刀直入にいうと、糖分だけが原因で虫歯がデキる訳ではありません。
虫歯の原因は歯の表面のエナメル質の、「ヒドロキシアパタイト」で知られる「リン酸カルシウム」が溶け出すことで起きます。

歯垢に含まれる細菌には甘い糖分を酸に変える働きがあり、酸が増えることで口のなかのpHが低下してリン酸カルシウムが溶け出す原因もつくることが分かっています。

ですので、できるだけ口のなかに長く糖分を留めるのを避けること、歯垢を残した磨き残しを無くすことで、糖分と歯垢が出会わない状況をつくる方法が重要です。

虫歯の原因の歯垢を減らす方法

虫歯の原因の歯垢を減らすためには、日々のちょっとした意識がけが大切です。
毎日の歯磨きでの歯垢や食べカスの磨き残しをしないことは、基本中の考えです。
染め出しをして、実際に磨き残しがないかをチェックすることもおすすめですよ。

糖分の多い飲食物の摂取は歯垢ができやすいため、なるべく控えると歯垢が減ります。
特に清涼飲料水は糖分が多く含まれているので、取り過ぎに注意して歯垢を増やさないようにすると虫歯予防にも繋がるので実践してください。

歯垢を除去する方法

デキてしまった歯垢は毎日の歯磨きで丁寧にブラッシングして除去します。
1日2回で2分以上の歯磨きがポイントで、フッ素配合で研磨剤のないホワイトニングの種類がおすすめ。

歯の隙間にある歯垢は、歯磨きの後にフロスを使用すると便利です。
歯と歯の間や奥歯の隙間の届かない場所へも使えて、部位で使えるフロスの種類が選べるのもポイントです。

普段の水分補給は水がおすすめで、野菜を多めに摂取した食事が歯垢を除去します。
野菜はアルカリ性で酸を中和させる作用があって、pHを低下させず虫歯を防ぎます。

普段の歯磨きでは歯垢を落とし切れないと感じたら、定期的に歯科医院でチェックしてもらい、歯垢の除去やクリーニングをおこなうことも方法です。

歯垢をつくりやすい糖分との関係性と、歯垢除去の方法について解説しました。

歯垢は甘い糖分を酸に変える働きがあり、口のなかのpHが低下してリン酸カルシウムが溶けだすことで虫歯になります。
歯垢と糖分との出会いを極力減らすことで、虫歯を防ぐことができます。

着色の付きやすいお茶ではなく水を摂取するようにして、食事の後は口をゆすいで歯磨きをすることで糖分を長く口のなかでとどめないようにできるので、虫歯予防に繋がります。

忙しい人は定期的に歯科医院へ行って、ホワイトニングやクリーニングをお願いすることもおすすめで、普段の自宅でのオーラルケアと併用すると歯垢除去や虫歯予防になりますよ。

TOP