
歯石ができる仕組みとは?歯石が付着しやすい場所や予防方法について
毎日しっかり歯を磨いているつもりでもできてしまう歯石。
歯医者で歯石を除去してもらっても、数か月後にはまた同じような歯石ができます。
歯石の除去後の爽快感を長続きさせるためには、どうしたらいいのでしょうか?
意外に知らない歯石ができる仕組みや予防方法について勉強していきましょう。
歯医者で歯石を除去してもらっても、数か月後にはまた同じような歯石ができます。
歯石の除去後の爽快感を長続きさせるためには、どうしたらいいのでしょうか?
意外に知らない歯石ができる仕組みや予防方法について勉強していきましょう。
歯石ができる仕組みとは?
歯垢が1度固まってしまうと、どんなに歯磨きをおこなっても取ることはできません。
歯石は歯垢を磨き忘れた際に、唾液に含まれるミネラル成分のリンイオンカルシウムイオンが石灰化させ固まってしまったもので、あっても害は無いですが歯周病の原因になります。
歯垢と唾液に含まれる成分が結合して硬化するので、歯垢があればできてしまうんです。
ですので繰り返す歯石があるということは、歯磨きで磨き残しがあるということですね。
歯垢と歯石の違いは?
口の中は食べ物のカスや水分が多い環境にあるので、細菌が繁殖しやすい状態です。
細菌が酸や酵素を出すのでその働きによって虫歯や歯周病が起きるといわれています。
歯石は歯磨き時に歯垢を磨き残した際に、その歯垢が2日間放置されて固くなる現象です。
1度歯垢が固まって歯石になってしまうと、歯ブラシで落とすことはできません。
歯石の付着はからだに害はないですが、細菌が付着しやすく歯周病の原因になります。
歯石が付着しやすい場所は?
まず下あごの前歯は歯石が付着しやすく、裏側には唾液腺の開口部があるので、歯垢が下あごの前歯に残っていると唾液の成分と結合して歯石になります。
次に上あごの奥歯表面もそうで、ここにも唾液の開口部があるので歯垢残りに注意です。
上あごの奥歯の表面は歯磨きの際にブラシが届きにくいこともあり、歯垢が残る可能性が大きいので奥歯の表面と裏側の両方を念入りに歯磨きするようにしてください。
最後に出血している歯茎の付近の歯は、歯石になりやすいので注意が必要です。
血液は歯垢と結合して石灰化させる作用があるので、出血させないように意識します。
歯磨き時のゴシゴシ磨きや食べ物で傷ついた際など、出血する場面は意外に多いです。
歯石を予防するための方法は?
歯石になってから後悔するのではなく、歯垢の時点でオーラルケアすることが重要です。
毎日の歯磨きの後にマウスウォッシュを使用したり、黄ばみやくすみが出ないようにセルフホワイトニングをすることがおすすめで、歯垢をクリアにして細菌を除去してくれます。
茶渋の着色汚れのケアもホワイトニング効果があるので、歯石になりにくく効果的です。
歯垢の段階で残らないように落とすことがポイントなので、まずは毎日の歯磨きが大切。
歯石が付着しやすい場所を丁寧に歯磨きして、それでもできてしまう場合は歯科医院に相談して、どの辺りに歯垢が残りやすいかチェックしてもらうこともいいです。
歯石ができる仕組みや、歯石が付着しやすい場所と予防方法を解説しました。
歯石は歯垢が残ってから2日間経過して固まった現象で、歯垢を落とすことが重要です。
どんなに歯磨きを徹底しても、磨き残しがあって歯垢が残っていれば歯石はできます。
歯石は付着しやすい場所があるので、その部分を念入りに磨くことがポイントです。
歯磨き粉は黄ばみやくすみや着色を落とせるホワイトニング作用のある種類がおすすめで、歯磨き後にはマウスウォッシュすることで、歯石になる原因を防ぐことができます。