
歯茎の黒ずみの原因とは?病気のサインが隠れていることも!
気を付けて歯を磨いていても、気がつくと歯茎が黒ずんでいることはないでしょうか。
見た目で良い印象を与えないだけではなく、特に痛みや出血がなくても、場合によっては事態が悪化してしまうことも考えられる歯茎の黒ずみ。
歯茎が黒ずむには一体どんな原因が考えられるのでしょうか。
見た目で良い印象を与えないだけではなく、特に痛みや出血がなくても、場合によっては事態が悪化してしまうことも考えられる歯茎の黒ずみ。
歯茎が黒ずむには一体どんな原因が考えられるのでしょうか。
喫煙
メラニン色素が沈着してしまうと、ることで歯茎が黒く変色してしまうということです。メカニズムとしては、紫外線などによる日焼けと同じこと。
タバコのヤニが歯に付着すると歯が茶色く変色してしまうため、喫煙者の中にはホワイトニングやクリーニングなどで歯のケアをしている人もいるでしょう。
しかし、歯茎までは気にしていない人が多いのが現状といえます。
金属の詰め物
たとえば、クラウンという被せ物や、被せ物の土台であるコア、インレーという詰め物などが歯茎の黒ずみの原因になります。
保険治療で虫歯を治す場合、こういった黒ずみを招く金属を使いやすいといえるでしょう。
長年このような金属素材を口腔内に入れていることによって、金属が錆びて溶け出してしまい、歯茎に色素沈着してしまいます。
この歯茎が帯状や斑点状に黒くなってしまうことを、金属の刺青、メタルタトゥーと呼びます。
歯周病
歯周病になってしまう原因は、プラークの内部で細菌が繁殖し、歯茎に炎症を起こすことから。
やがては歯の骨を溶かしていき、歯を支える「歯槽骨」とその間にある「歯根膜」が破壊されてしまうため、最終的には歯が抜け落ちてしまうことになります。
歯茎の黒ずみの原因は大きく分けて3つですが、いずれの場合も正しく原因を知れば対処はできるはず。特に歯周病が原因の場合などは、取り返しのつかないことになる前に適切に処置をすることが必要です。
歯茎の黒ずみは病気のサインになることもあるので、気になったらすぐに原因を探るようにしましょう。