キレイフル(kireifull)

タンパク質不足で何が起こる?足りないときに起こる症状とは

体に必要な栄養素の1つのタンパク質は、取れているようで意外と取れていない人が多くいます。
食生活が乱れている人や、好き嫌いが多い人などは特に注意が必要。
なぜなら、タンパク質が不足していると、さまざまな症状が起こる可能性があるからです。

タンパク質不足が引き起こす体への影響を知って、対策を考えていきましょう。

体に必要な栄養素の1つのタンパク質は、取れているようで意外と取れていない人が多くいます。食生活が乱れている人や、好き嫌いが多い人などは特に注意が必要。なぜなら、タンパク質が不足していると、さまざまな症状が起こる可能性があるからです。

タンパク質不足が引き起こす体への影響を知って、対策を考えていきましょう。

肌や髪の毛のダメージ

髪の毛や肌のツヤは、コラーゲンが不足しているとダメージが出てしまいます。コラーゲンはタンパク質からできているため、タンパク質が足りないとツヤやハリが失われてしまう原因となるんです。エラスチンと言われるコラーゲンをつなぐ成分が、肌の弾力を出してくれます。

コラーゲンやエラスチンの働きを活性化するためには、タンパク質が必要です。

そして、ケラチンと言われる髪の毛に含まれる成分も、タンパク質が不足すると切れ毛などのトラブルを引き起こす原因となります。

ボーッとすることが多くなる

活力が出るドーパミンや、気持ちを落ち着かせるセロトニンもタンパク質を作る成分であるアミノ酸からできています。なんかやる気が出ない、ボーッとしてしまうことが多くなるとタンパク質不足で神経伝達物資が鈍くなっている可能性があります。

そして、精神的な落ち込みや不安感などがある場合も、タンパク質不足が原因となっていることも。そのため、タンパク質を積極的に摂取することで、改善することができる可能性があります。

筋肉が減ってしまう

ダイエットなどで必要なエネルギーを摂取せずに、低カロリーな食事をしていると筋肉が減少してしまう原因となります。筋肉はタンパク質から作られているので、タンパク質が不足してしまうような食事をしていると代わりのエネルギー源として筋肉が使われてしまうんです。

そして、ダイエットのつもりで低カロリーな食事をしていても、タンパク質が少ないと基礎代謝量が減少してしまいます。

結果的に痩せにくい体を作ってしまうので、タンパク質を含んだバランスのよい食事を心掛けましょう。

ボディラインの崩れ

タンパク質が不足すると、筋肉が減少するためボディラインの崩れが出ることに。引き締まったボディは、筋肉があることで成り立ちます。ゆるんでしまった筋肉は、老化が進む原因にもなるんです。

ゆるんだ筋肉は、体を疲れやすくさせ、体のむくみの原因にもなります。そのため、タンパク質を意識的に摂取することがボディラインを保つポイントとなるのです。

タンパク質は、インナーケアに必要な大事な成分です。

気になる症状に心当たりがある人は、意識的にタンパク質を摂取するようにしましょう。1つの食材でタンパク質を摂取することは難しいため、タンパク質が多く含まれる食材を使ってバランスのよい食事を心掛けることが重要。

健康で素敵な体を維持するために、タンパク質を不足させない食事を目指していきましょう。

TOP